パークホテル東京では、アートを媒介に日本の美意識のひとつでもある「室礼(しつらい)」によるおもてなしでゲストをお出迎えしております。その取り組みのひとつとして、日本の四季を表現する展示会ART coloursを開催しています。
2023年冬から2024年春の展示は、ONART主催「100人のARTノート」プロジェクトの受賞アーティストの作品を中心に、”アートを通してサスティナブルな社会を創造する”サンクアーツがキュレーションを行います。
俳句には、五・七・五の十七音という決まりの他に、句の中に季語をひとつ入れるという決まりがあります。季語とは、その句がどの季節を表現したのかを表す言葉のことです。 タイトルとなった、『山眠る、山笑ふ』はそれぞれ、冬と春の季語。北宋の画家郭熙の「山水訓」に言う「春山淡冶にして笑ふがごとく、夏山は蒼翠にして滴るが如し。秋山は明浄にして粧ふが如く、冬山は惨淡として眠るが如し」を四季に配し、季語としています。
アート作品も、季節をはじめ、天気や温度、その時の気分によって、全く見え方が違うように感じる時があります。「100人のARTノート」は、アーティストの作品をノートにすることによって、アートをもっと身近に感じていただくプロジェクトです。100人のアーティストの100種類のARTノートと、受賞アーティストの原画作品の中から、ぜひ、その日その時の気持ちの感じるままに、お気に入りの1点を見つけてみてください。今日選んだ作品と、明日気になる作品は、違うかも知れません。アートによって「今ここ」を感じ、アートと共鳴する体験をぜひ会場で味わってください。
期間: 2023年11月20日(月)〜2024年5月26日(日)
時間: 11:00 a.m. ~ 8:00 p.m.
場所: アトリウム (25F)
料金: 無料
ご宿泊に関わらず、どなたでもご覧いただけます。
[キュレーション] CINQ ARTS 東村 奈保
[デザイン制作]Design Studio PHT
[映像制作] antymark annex
[主催]パークホテル東京
※冬期と春期で展示替え(一部)を行います。
※販売済みや、展示替えにより展示していない作品もあります。
※プロジェクションマッピング投影は、機材等のトラブルにより投影できない場合がございます。予めご了承ください。
Asuka Sakashita | 水田彩生 | 柳生千裕 | ハムきち | ヤマダカナ | 大沢愛 | 美有紀 | Sayaka Fukumoto | 工藤沙由美 | Shizuocompany. SHIKA | 松岡裕喜 | たかしま ゆきなお | 小林優 | YUTAKA NOJIMA
おすすめ新メニューをホテルのアーティスト シェフたちと共にご紹介いたします。
詳しくはこちら
1987年長野県松本市生まれ。
ニューヨークにて開催された国際連合日本政府代表部主催のイベントにて、イベントポスターのメインイメージを担当。
パリにて開催された日仏友好160周年イベントでのライブペインティングなど、国内外で注目を集める。
総作品数は、511作品を超え、168作品(海外49作品)が所有されている。
Ayase Mizuta
高校生の頃より、画家である父が主催する「工房ルソー」にて本格的に制作を始める。
個展、グループ展、またコンテスト入選入賞などしながら制作を続ける。2011年から2015年までカナダに滞在。
2022年より工房ルソー子供絵画教室を立ち上げ講師を勤める。
最近ではJIAillustration Award 2021において銀賞受賞、HACKK TAG主催の「100人のARTノート」オーディエンス賞受賞、2021年「Bloom Coffee Okinawa」
2022年「りんがふらんか城ヶ崎文化資料館」にて個展開催など。
YAGYU CHIHIRO
2008年生まれ。9歳の時に描いた作品が国際的なコンテストで入賞、以後本格的に絵を描き始める。幾何学模様で表現した世界が特徴、見た人が元気で楽しくなる絵が目標です。
1999年、福岡県福岡市に生まれる。2021年から画家として活動を開始。Instagramを中心に作品を発信していき、2022年8月にフォロワー1万人を突破した。同年、12月に初の公募にてONART賞を受賞。
東京、武蔵野に生まれる。
多摩美術大学大学院 修了
︎○制作コンセプト
日々移りゆく季節の中で感じている、景色の色や空気の匂い、光の強さ、水の音、その日その時に見たり感じたり、肌や記憶に残った感覚を、生活の中で触れる植物を中心に表現しています。
︎○展示歴
2015年 パークホテル東京にて YOUKAI TUAR II 出展
2018、2022年 代官山Gallery子の星にて個展
Mana Osawa
‘00年生まれ、大沢の作品は独学ならではのエネルギーに満ちている。
自然が持つ力や肉眼では見えない細胞や粒子を描く事で一度観たら忘れられない世界観で知られる。近年は国内外で多数の展示を行なっており、主な展示に個展’21年「RedSensation」渋谷ヒカリエ、’22年「CURIOUS」松坂屋上野店、’23年「ART FAIR TOKYO」などがある。
‘20年BSフジ ブレイク前夜に出演の新進気鋭の作家。
Miyuki
山形県生まれ
2019年、曼荼羅アーティスト茶谷洋子氏に師事
2020年より国内外展示会出展
曼荼羅アートと出会い、自分と向き合い、私の人生は大きく変わりました。
心が揺さぶられる感情や想い、受け取ったエネルギーを曼荼羅アートにのせて表現。一つ一つの丸、点、線に生命力を宿らせ、生きている曼荼羅を生み出すことに拘っています。
1987年生まれ。
2017年に絵を描き始め、翌年初めての展示をニューヨークにて行い活動を開始。
その後アメリカ、ヨーロッパ、日本で展示等の活動を行う。
直近では、広島県福山市、福山城築城400年記念イベントにてコラボ。
2023年にはON ART主催「100人のアートノート」にてオーディエンス賞受賞。
Betty Boopとコラボ作品制作をしている。
Sayumi Kudo
ペンを使用しモノクロの絵を描いています。
装飾的な模様と女性を気の遠くなるような膨大な数の線をひいて形作っています。
私自身の女性としての感情や衝動を表したいと同時に私の中にある物語の1シーンを描いています。
色々な部署がある会社のようにいろいろなアートを作り出したいという思いから、shizuocompanyというクリエイター名で活動しています。現在は使い勝手や機能性を全く考えていない取り扱い注意事項が必須のアートグッズを中心に展開中。1日を楽しく元気に過ごせるようなアート作品を目指して、日々製作しています。
Yuki Matsuoka
1984年生まれ。コロナウィルスにより自身の事業が経営不振になったことを切っ掛けに2020年10月より芸術活動を始める。現在は国内だけでなくパリやロンドンなど海外の展覧会にも参加。
2023年にはクラウドファンディングで1,321万を資金調達しRaft Art Galleryを開設。
自身の作品を世界に向けて発信しています。
【作家略歴】
1967年 北海道生まれ。札幌在住。
1990年から個展・グループ展を行う。
2006年 フェリシモトリビュート21グランプリ受賞(神戸)
2008年「Crazy 4 Cult II」ファイナリストに選出。 (ギャラリー 1988 – LA)
2018年「ATCイラストコンテスト」大賞受賞(札幌)
2023年「100人のARTノートと原画展」オーディエンス賞受賞(大丸梅田店)
Yu Kobayashi
出身 長野県駒ヶ根市
私は書道家として学術の道を進んでおります。
書を通じて培った和の文化を指先に込め私の世界観を一枚の紙に描き記しています。
長野の大自然で育ち、その豊かで恵まれた環境から 「生きている絵を」作品にしております。
アパレルとのコラボや、装丁や映画、ミュージンャンのグッズなどイラストレーターとして活躍しながら、アーテイストとしても作品を発表し続けている。2023年5月には長坂真護 氏キュレーションのもと個展を開催した。
経歴
・Numero TOKYO
「注目のイラストレーターが表紙を描いたら」
・映画レーベル 「SUNDAE」ロゴ/イラスト
・映画「アザー・ミュージック」 グッズ
・サニーデイ・サービス TOUR2023
ツアービジュアル&グッズ
・台湾のカルチャ一湘誌「秋刀魚」 インタビュー掲載
・「Illustration Taipei 台北國際插畫博覽會」出展
・MAGO GALLERY AWARDグランプリ
・ザ・チョイス 222回 準入選
・イラストレーションファイル2023 掲載 など。